先日(2025年8月の平日)大阪・関西万博に家族で行ってきました(5月の初めての訪問時以来、2回目)!
▼メンバーはいつも通りこちらです
- 私
- 夫
- 息子6歳(途中で昼寝や歩き疲れるのでベビーカーあり)
- 娘2歳(もう1台のベビーカーに乗ってたり降りたり)
▼これまでの記事はこちら
続・子連れで万博満喫記⑥〜ベトナム館の展示とカフェのバインミー〜
続・子連れで万博満喫記⑦〜インドネシア館の優先レーンと展示、レストランなど〜
▼子連れ万博まとめ記事はこちら
子連れで大阪・関西万博満喫記①〜持ち物、パビリオンなど感想まとめブログ〜
引き続き、特に印象深かったパビリオンなどを個別にブログ記事にしていきます〜!
10時頃に万博会場に入場し、ネパール→ベトナム→ランチ→インドネシア→おやつ休憩やナショナルデーパレードを見たあと、インド館(バーラト館)に行ってみました!
【子連れで大阪・関西万博】インド館ならぬ「バーラト館」!入場〜展示内容など
まず皆さまにお聞きしたい。
インドの国名が近年「インド」から「バーラト」に変わっていたということをご存知ですか…?!
(恥ずかしながら私は知らなかった…!
正確に言うと、2023年のG20サミット時から、インドは国際舞台における自国の呼称を「インディア」からヒンディー語の「バーラト」に変えているそうです。)
でも万博ガイドブックの地図には「インド館」と書いてあったので
おはぎ
ってなりました(笑)。個人的に今回の万博でこれが1番の新知識だった…!
▼そんなインド館ならぬ「バーラト館」の入口に、しばらくずっと置いてあった「入場制限中」の看板。
「入場制限中」
次のご案内は未定です。
通路ではお待ちいただけません。
この看板たちがいきなり静かに撤去されてスタッフさんたちが入口に立ち「どうぞ〜」的な雰囲気を出し始めたので、周辺の人たちこぞって入場(笑)。ラッキー!
館内に入ると、インド(←結局まだインドと呼ぶ人)独特のなんともいえないお香と香辛料が混ざったような香り。

入口に入った直後のロビー。向こうの方の行列は、出口付近でパスポートにスタンプを押してもらう人の列。
ちなみにめちゃくちゃ個人的な話なんですが、私おはぎは学生時代(かれこれ15年ほど前)に神戸の北野の某インドカレー屋さんでバイトをしていたことがあり。
(家から電車と徒歩で30分以上かかり、別に大学の近くでもなかったあの店でなぜバイトをしていたのか、今となっては完全に謎…笑。
ただ超マイペースなインド人のおっちゃんたちに囲まれて、休憩時間にはカレーのまかないを食べたり日本語を教えてあげたりと、なんだかんだ楽しくやっていたような思い出。)
更にインドと言えば、私の推しであるウルフルズのトータス松本さんが昔大阪の中津のインド料理店「カンテグランデ」でバイトをされていたという話もあり。
私の中ではインド=行ったことはないけれどなんとなくずっと気になる国という感じなのです(もはやトータス松本さんのくだりは私には完全に無関係)。
そんなインド。館内はそんなに広くはなく、内容は伝統工芸品や鉄道・宇宙開発に関する展示など。
▼Sand Art Tableという(←説明書きは一切無かったが、右下のほうにあるQRコードでスマホで読んだ)ミステリアスな家具。

ガラス張りのテーブルの中で、下の方に小さく写っている(見えますか?)ボールがずっと回っていて、その軌道に沿って砂で書かれた丸が少しずつ大きくなる。それを世界中から集まった人々が無言で見つめる…というシュール過ぎる時間(笑)
▼途中のこういう小部屋などに入るとき、ドアが小さめなのでベビーカーは通りにくかった…
▼人も混んできて狭めの通路から子どもたちとベビーカーとなんとか抜け出した先に、「インド雑貨のお土産屋」と「インド料理のお店(テイクアウト専門店)」の方向を示す看板が。

どちらも入れなかったけれど…。
インド館カフェの料理メニュー・まとめ
インド館の展示スペースが終わった後には、インド料理のお店(テイクアウト専門)があり。

お店はパビリオンの出口付近。メニューだけ写真貼っときます!

「立入禁止」系の貼り紙多め。
インド館…ならぬバーラト館、異国情緒たっぷりで「これぞインド!」という感じでした。
というかやっぱりバーラトじゃなくて絶対にインドなんだよなぁ(笑)。
「続・子連れで万博満喫記」今後もしばらく続きます〜!
▼我が家は万博の入場チケットを、楽天ふるさと納税でお得に買いました!
こちらのふるさと納税は購入後10営業日以内にメールで届くので、行く日時が決まっているかたは早めの購入が吉です◎
▼子ども用に楽天で買って万博でもよくかぶった紐付き帽子。明るい色味でしっかり日を照り返してくれます!
▼この最新版の「ぴあ 完全攻略編」めちゃくちゃお役立ちでした!
特に付録で会場マップとグルメマップ、ミャクミャクのかわいいシールまでついているのが良くて、事前に予定をたてたり会場での子どもの暇つぶしにとっても便利でした◎


▼良ければこんな記事もどうぞ
↓子連れ万博まとめ記事はこちら
子連れで大阪・関西万博満喫記①〜持ち物、パビリオンなど感想まとめブログ〜
↓ミャクミャクグッズまとめ記事はこちら
ミャクミャクグッズはどこで売ってる?大阪、関西、関東、万博会場内売り場まとめ【随時更新】
↓これまでの万博記録はこちら
大阪・関西万博満喫記③〜シンガポール館。夢を見せてくれる場所〜
大阪・関西万博満喫記④〜アゼルバイジャン館のカフェで誕生日ケーキ〜
大阪・関西万博満喫記⑤〜ミャクミャクハウスでついに会えた!〜
続・子連れで万博満喫記⑥〜ベトナム館の展示とカフェのバインミー〜
続・子連れで万博満喫記⑦〜インドネシア館の優先レーンと展示、レストランなど〜