主婦の「買ってよかった」まとめました

【高槻】摂津峡青少年キャンプ場でキャンプしてきた!予約〜宿泊まで写真多めで紹介します

【高槻】摂津峡青少年キャンプ場でキャンプしてきた!予約〜宿泊まで写真多めで紹介します

※この記事の大部分は、主に2022年に書いた物です。ですが、2024年再来後に、「2年前とは変わっている」と感じた部分は削除・追記などしました(逆に「2年前と変わっていない」と感じた部分はそのまま残しています)。記事最後にも、改めての感想などを追記しました。※

先日(2022年8月)、高槻市の「摂津峡青少年キャンプ場」で1泊2日の初家族キャンプをしてきました!

私:おはぎは、これまでキャンプ経験が少なく、今回のキャンプも学生時代以来、10年以上ぶり。

おはぎ

そんな私が今回を機に、完全にキャンプにハマりました…!

それはやっぱり「摂津峡青少年キャンプ場」が、とにかく格安なのに清潔で快適、自然いっぱい、管理人さんのお人柄も素敵だったから。

ということで今回は、

  • 摂津峡青少年キャンプ場でのキャンプの申込み〜当日の経験

をブログにまとめます〜!

高槻市の摂津峡青少年キャンプ場で初家族キャンプしてきました!

高槻市の摂津峡青少年キャンプ場での1泊2日家族キャンプの経験を、まとめます!

摂津峡青少年キャンプ場の申込み

まず申込みについて。

摂津峡青少年キャンプ場を利用するには、高槻市役所総合センターの10階にある「高槻市教育委員会地域教育青少年課」の窓口で直接申込する必要があります。

▼窓口で実際にもらった&書いた書類のいくつかを、写真で載せます。

▲注目すべきは、使用料の安さ

「高槻市内在住、在校及び在勤者」なら

  • 常設テント…無料
  • ロッジ…1棟につき1泊(定員6名)で2,100円

で使用できるのです!

▼他にも窓口での申込時には、色々記入します。

活動予定(左列が1日め、右列が2日め)もしっかり記入!(その場で記入例の紙を見せてもらえます)【2024年再来時には、この項目は記入不要になっていました】

詳しい申し込み方法は、こちらをご覧ください。

 

摂津峡青少年キャンプ場内設備

入り口・受付

▼今回(2022年8月)は我が家は車(シェアリングカー)で行きました!入り口看板

▼しばらく坂を車で登ると、キャンプ場の受付に着きました!

▼早速代表者(今回は夫)が管理人さんに挨拶し、説明を聞いたり調理器具をお借りしました。

▼冷蔵庫も最終日の朝まで使わせてもらえます!持ち込んだ食材を入れておきましょう〜。

▼今回は常設テントではなく、ロッジに宿泊。ロッジに荷物を置きに行きます〜!

▼【2024年再来時追記:2年前には無かった「飲み物の自動販売機」が、受付隣に設置されていました!現金はもちろん、スマホ1つでも払える便利なタイプでした】

 

ロッジ

▼これが今回(2022年8月)泊まったロッジ(コテージ)です(素敵…!!)

▼ロッジ内部。2階もあります!

▼2階も楽しげですが、今回は8月で2階はさすがに暑かったので1階にいました。

▼ロッジには扇風機あり!あと人数分の睡眠用マット(厚さは1cm弱くらい)も貸して下さります(助かる)!我が家はこのマットの上に寝袋2つを広げて、なかなか快適に寝られました。

▼コンセントもあり(=ロッジでは、髪を乾かすドライヤーなども使えますね〜)

▼換気扇もあり

▼テーブルもあり!

 

【2022年10月追記】常設テントにも泊まりました!

こちらのキャンプ場が大変気に入ったので、2ヶ月後の10月にまた訪れました!今回は「常設テント」に泊まりました。

▼かなり大きく、しっかりした作りのテントです。

▼中は広々、快適!ジッパーが二重構造になっていて、外側の部分(写真では、靴を置いている部分)に汚れ物(調理器具など)を置けるので便利でした!

このときは10月だったということもあり、特に夜中は結構冷えたので毛布などぶ厚めの布団を持っていったほうが良かったかな(持っていかなかったので寒かった〜)。

 

トイレ・シャワー(共用)

▼トイレは共用で、男性トイレ・バリアフリートイレ・女性トイレがあります。

▼清潔です!

▼女性用トイレの手洗い場

▼シャワーは3室あります!使用前に管理人さんが使い方などを詳しく説明してくれました。

▼ドアを開けると、更に脱衣所とシャワー室に分かれています。かなり清潔です!ボディソープとリンスインシャンプーも貸してもらえました【2024年再来時追記:このアメニティーは今回はほぼ無かったので、やっぱり家から持っていったほうが良いと思います!】

シャワーは4分(お湯を出している時間)につき100円。専用コイン式です。【2024年再来時追記:1回入室につき時間無制限で¥100、に変わっていました(例:大人1人と子供1人で一緒にシャワーに入るなら、2人まとめて¥100)】

 

あとはキャンプを楽しむのみ!

ひととおり便利な設備はありがたく使用させてもらいますが、あとは自然いっぱいのキャンプ環境を楽しむのみです!

▼1日め昼ごはんは焼きそば!旨い!!

▼1日め夜は「多目的サイト」にてBBQ!(お肉写真撮り忘れた…!)

▼2日め朝、1日めに消化しきれなかったウインナーやパン、じゃがバター、焼きマシュマロなどで朝ごはん!旨い!!

 

おまけ①:ダイソーのキャンプ用品がお役立ちでした!

今回の初家族キャンプにそなえ、ダイソー大型店でキャンプ用品を買いこみました(写真の他にももう少し買いました)。

総額12,000〜13,000円くらいになりましたが、良い商品がリーズナブルに、まとめて買えて大満足でした!

ダイソーのキャンプ用品、かなり良いです…

ダイソーネットストアでも購入できるので、大型店舗が遠方のかたはチェックしてみると良いかと思います(ただネットストアはけっこう買わないと送料無料にならないので、たくさん買い揃えたいかた向けです)

またキャンプについて知るためには、本屋さんで購入した▼こちらの本がとても役立ちました。

イラストが多くて楽しく読める&情報量がすごく、キャンプグッズを集める上で参考になったので、キャンプ初心者〜中級者さんにおすすめです!

 

おまけ②:キャンプの持ち物リスト(忘れやすいけど、無いと困るもの)

通常のキャンプ用品以外で、「これ、忘れやすいけど無いと困るよ!持っていったらめちゃくちゃ便利だったよ」という物をご紹介したいと思います(Amazonでの私のおすすめ商品のリンクを貼っていますが、お時間があるかたは好きなお店で買われるといいかと思います)

キャンプの持ち物リスト(忘れやすいけど、無いと困るもの限定で)
  • ボディーソープ・シャンプー・リンスのアメニティセット
  • 冷感タイプのボディーシート(夏はこれがめちゃくちゃ重宝します)
  • 卓上扇風機(これも夏に重宝)
  • 髪の毛の速乾タオル(テントに泊まる場合コンセントが使えないので、シャワー後にあると便利です。ロッジ宿泊だとコンセントがあるのでドライヤーでOK)
  • 虫除けスプレー(必須です)
  • ムヒなど虫刺され用塗り薬
  • レモンだれ(焼肉のタレだけでなく、BBQでタンなどある場合はレモンだれもあると美味)
  • 大きめのゴミ袋たくさん(何かと便利)
  • はさみ(何かと便利)
  • 輪ゴム(何かと便利)

 

【2024年7月追記】おまけ③:摂津峡青少年キャンプ場で感じる大自然と、子どもの成長。

2024年7月、2年ぶりにまた家族で摂津峡青少年キャンプ場に行ってきました!

▼ふだんは同じ高槻市内でも比較的都会というか、中心部に住んでいる我が家。このキャンプ場に戻ってくると、いつも大自然とその中で食べる美味しいキャンプご飯で、とてもリラックスできます。

▼今回はロッジでゆっくりと過ごしました。7月末のめちゃくちゃ暑い日でしたが、ロッジ内はやはり扇風機があるので助かりました!

▼2年前、大きな蟻の行列や近くを飛ぶ蜂などにびびりまくっていた3歳の息子は…

▼5歳になり、その後生まれた1歳の妹ちゃんを捕まえる(?)までのいたずら少年に成長しました!

このキャンプ場ではいつも、日常生活から離れて様々な大切なことに気付かされる感じがします。

「自分にとって大切なこと」、「物より思い出」、「定期的に気持ちをオフにしてぼけーっとすることの大切さ」などなど…!

いつも大切な教えや思い出をくれる摂津峡青少年キャンプ場に感謝すると同時に、この記事がこれからキャンプ場を利用されるかたのお役にたてば幸いです!

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメントはお気軽にどうぞ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)