習い事を休みたがる息子の話②(難しいクラスに上がった後の本人のフォローの仕方など)

習い事を休みたがる息子の話②(難しいクラスに上がった後の本人のフォローの仕方など)

いま幼稚園年長(6歳)の息子が1年前から習っているそろばんの話です。

最近この話題が多くて、興味ない方にはスミマセン!

▼今までの話はこちら

【近況】習い事を休みたがる息子の話(理由や親の考え方など)。 【近況】習い事を休みたがる息子の話①(理由や親の考え方など)

↑の記事にも書いたんですが、

▼最近の息子がそろばんを休みたがるときの理由あれこれ

  • 幼稚園帰りでシンプルに疲れている・眠い(高頻度)
  • シンプルに体調不良(たまに)
  • TVやゲーム(Switch)みたいな「家での娯楽の存在」(可能性としてあり得る)

▼そしてもうひとつ大きな理由が、

  • 3ヶ月くらい前にそろばんのクラスが上がったことで他の小学生の子とのレベルの差を感じることが増え、本人のモチベーションがだだ下がりになった…!

ということでした。

習い事を休みたがる息子の話②

【近況】習い事を休みたがる息子の話(理由や親の考え方など)。

習い事(そろばん)を休みたがるとき息子は大体

息子:だんご

あたま、いたい

とかって言うんですが(ここは親だからわかる…本当に頭が痛そうなときもまれにあるが、やっぱり仮病率は高め…!)

そういうときは幼稚園から帰宅後の15〜16時くらいから

おはぎ

じゃあとりあえず横になって休んで

と、横にして休ませます(今は夏休み中なんですが、息子は園がある日はかなり疲れていると思う。最近は特に暑いし…!)

その間に私は晩ご飯作ったり下の子のお世話したりをしていて。

息子の体が休まったであろうと思われるタイミングで起こしたりしてたんです(日によりますが、大体この時点で16:30とか。そろばんは17時過ぎに家を出る)が。

そのタイミングで息子が「行かない!」と泣きだすと、もう無理でした(泣)。

私も未熟なので「あぁ、ここまで習い事のために急いであれこれ進めてきたのに…!」という思いが出てきてイライラしたり悲しくなったり(反省)。

ここまでが、少し前までの私達の話。

しかし先日、そんな私達に転機がありました!

先日また「今日は休みます」のメールを先生に送ったところ、ついに先生からお咎めの返信(詳しくは伏せますが簡単に言うと、「最近休みすぎです」という感じの内容…ですよね、すみません先生…)があったのです…!

そこで思い切って先生に現状をぜんぶ相談したところ、

有段者もいる上級生と一緒に練習するようになり、なかなか厳しいものがあると思います。

(中略)

先生とお父さんお母さんと、二人三脚で頑張りましょう。

と言ってくださり、本当に励まされました(やっぱり悩みは家庭内で抱え込まず、他の人に相談しないといけないなと実感)。

 

(我が家流)習い事で難しいクラスに上がった後の本人のフォローの仕方

最近の息子がそろばんを休みたがっていた(今もちょっと続いてますが)1番大きな理由は、やっぱり難しいクラスに上がって劣等感を感じることが増えたこと。

休んで家にいれば劣等感を感じることなく気楽に過ごせるので、「休みたい」という思いが出るのは当然かと思います。

そばで応援している大人としては、

おはぎ

レベルアップのためにここを乗り切ってほしい…がんばれ…!

おはぎ

休めば休むほど、「次行った時にさらにうまくできない→もっと行きたくなくなる」の悪循環になるよ…!

という思いがありそれも本人に説明するのですが、まだ幼稚園児なので「先々の見通しをたてて、自分を鼓舞する」というのが難しかったり(というか大人でも、わかってても難しいときは多々あるし)。

▼ということで、最近はこんなふうにしています。

  1. 今まで週3でがんばってきたが(結果休む日が増えてきていたので)、しばらくは週2行って週1休む
  2. 行く曜日を固定化し、「行く日は行く、休む日は休む」ことを息子のなかで当たり前にする(先生からのアドバイス)
  3. 出席カードに前もって「休」の文字を書く

息子に特に効果があった気がするのが③です!

家で何度もこの出席カードをかばんから取り出し、「休」の日と行く日を確認する息子(笑)。「ここは休んでいい」と視覚的にわかるので気持ちが楽になるし、息子みたいな「予定通りに動きたい派」の子には、効果的な気がします。

息子:だんご

やだ、やだ、やだ…!!(癇癪)

…だったのが、久しぶりに先日自分から

息子:だんご

よし、行こう。

…と靴を履き始めたときは感動しました(泣)。

▼ちなみに他にも、なんとなく効果があったような気がするフォロー方法

  • 少しゆっくり一緒に買い物に行ったり遊んだりする時間をとって、習い事を忘れリフレッシュする
  • 習い事からの帰り道にジュースを買って良いことにする(もはや物で釣る作戦。笑)
  • これまでの習い事の成果(プリントや賞状など)を息子と一緒に眺めたりファイリングしたりして、がんばりをよく認めてあげる

【100均】ダイソーの賞状入れファイル。ひとまず「A4クリアブック」でOK! 【100均】ダイソーの賞状入れファイル。ひとまず「A4クリアブック」でOK!

▼あとこんなことにもちょっと気をつけています。

  • 習い事前に昼寝しだしても、長く寝させない。20分くらいで起こす
  • (もともと少食な息子なので)ふだんの食事をもうちょっと食べさせて、夜まで体力を持たせるように意識する。朝ごはんもメインをパン→ときどきおにぎりに変更。

先生のサポートもあり少しずつですが状況は改善してきていて、習い事を通じて親子で成長させてもらっている最近です。

長くなってしまったし我が家もまだ少し悩んでいる段階なのであれなのですが、我が家の例が同じようなことで悩んでいる親御さんなどの参考になれば、幸いです!

お互いに子育て、がんばっていきましょうね〜!

▼ちなみにこんな本を買って読んだりして、子どもの気持ちとの向き合いかたを日々学んでいます。

 

↓私的・子育てのバイブル本。ボリューム多めですが読み応えがあり、おすすめです!

【要約・感想】『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』 【ネタバレ要約・感想】『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』

↓こちらはよりサラッと読めて実用的なおすすめ本。具体的な声掛けの内容などがとても参考になります。

▼良ければこんな記事もどうぞ

読んでよかった育児本まとめ。子育て本のロングセラーから隠れた名著まで。 読んでよかった育児本9選。子育て本のロングセラーから隠れた名著まで。

2歳が数字オタクに!ナンバーブロックスのおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」がおすすめ 【遊び方】2歳が数字オタクに!ナンバーブロックスのおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」がおすすめ

【近況】習い事を休みたがる息子の話(理由や親の考え方など)。 【近況】習い事を休みたがる息子の話①(理由や親の考え方など)

コメントはお気軽にどうぞ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)