今(2025年)幼稚園年長の息子が習っている、習い事の話です。
▼息子のいまの習い事は、この2つ
- ピアノ(2年前から週1)
- そろばん(1年前から週1→その後徐々に増えてきて週3)
▼ピアノはこれまで辞めそうな危機もありましたが、最近は本人も楽しんで続けています。
4歳(年少)の習い事ピアノ、続けるか本気で悩んで解決の糸口が少し見つかった話。
▼小さい頃から数字マニア(笑)な息子がハマっているそろばんの話も、これまで何度かしてきています。
が、先月(6月)くらいからそろばんの方はちょっと休みがちになっています〜。
習い事を休みたがる息子の原因・理由
▼最近の息子が習い事(そろばん)を休みたがるときの理由あれこれ
- 幼稚園帰りでシンプルに疲れている・眠い(高頻度)
- シンプルに体調不良(たまに)
- TVやゲーム(Switch)みたいな「家での娯楽の存在」(可能性としてあり得る)
あとは、(我が家は私がそろばんに連れていき→その後は夫がお迎え担当なため)夫が飲み会などで夕方お迎えに行けない場合は、わりきってそろばんを休むこともあります。
▼最近の息子
息子:だんご
→まぁ、たしかにな…!
息子:だんご
→(もしかしてこの理由、けっこう大きいのか…?)「負けたら悔しいね〜。でもそもそもだんごくんは、年上の小学生たちに混じって同じやつ解いてるんやから、その時点ですごいよ!だんごくんは、◯ーちゃん(私)の誇りだよ〜」(※親バカ発言炸裂ですいません。息子のやる気を出すためにも、ここはいつも大げさに褒めます)

先日「ぼくが最近やってるそろばんのプリント全部見せるから、◯ーちゃん褒めてね!」と言って家の床に広げて見せてきたので、褒めまくりました。これからこういう時間、もっととろう。
息子が習い事を休みたがるときの対策・親としての考え方
息子が習い事(そろばん)を休みたがるとき…現時点では対策というほどの対策はしてない(笑)んですが。
それよりは「親の立場としての、子供の習い事に対する考え方や本人への声がけ」についてあれこれ調べたり考えている、最近です。
▼まだ模索中ですが、今週私が息子に言った言葉(もはや自分にも言い聞かせている)
- 「今週はそろばん、1回しか行けなかったねぇ。とりあえずまた週2回を目標に、がんばってみようか」
- 「疲れたときは、休んだらいいよ。とりあえず辞めずに続けていれば、いいからね」
よくよく考えたら平日週3で1時間半のそろばんは、幼稚園児の息子にはやっぱりちょっとハードだよなぁ…!
「今日、休みたい」と言われるとつい「え?なんで?」と食いつき気味に問いただしてしまう私ですが。
本当はもっとこれくらいゆったりした考え方で、習い事はときに細くも長〜く通って、いずれ将来の本人の可能性や楽しみを広げるきっかけになれば良いなと思うのです。
▼良ければこんな記事もどうぞ
読んでよかった育児本9選。子育て本のロングセラーから隠れた名著まで。
【遊び方】2歳が数字オタクに!ナンバーブロックスのおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」がおすすめ