おはぎ
そんな私、手帳は2021年から3年連続で「マトカの手帳」を愛用していました。
ですがその後もっと書きたいことが増えてきたので、2024年からは「ほぼ日手帳 HON」シリーズを使っています(お気に入り!)。

左から2024年、2025年(今愛用中)、2026年(来年用に買いました!)
そこでこの記事では、
- ほぼ日手帳のおすすめポイント
- 兼業主婦(私)の、ほぼ日手帳の使い方
…などをまとめていきたいと思います!
※過去の記事を大幅に編集・追記しています。
タップできる目次
【レビュー】ほぼ日手帳 HON、3年連続で愛用中。
「ほぼ日手帳 HON」と、専用の透明カバーを毎年愛用
2024年初めに私がはじめて買ったほぼ日手帳は、「ほぼ日手帳 2024 HON 牧野富太郎/ヤマザクラ A6」でした。

表紙の繊細なデザインに一目惚れ!
「ほぼ日手帳 HON」シリーズは、「毎日持って歩く『本』のような…」がコンセプトで、基本的にはカバー不要。
▼他の「ほぼ日手帳」シリーズより手触りが固めで、まさしく「本」のようです◎
「ほぼ日手帳 HON」シリーズは、カバーなしでも使える物だそうですが。汚れると嫌だなと思い、Amazonで透明カバーも安くで売っていたので買いました!

このカバー、毎年便利に使いまわしています◎
▼カバーをつけたところ。これで安心、安心!
【2025年9月追記】2026年版の「ほぼ日手帳 HON」も買いました!
2025年9月。
これまで2024年版、2025年版と2年連続使って気に入っている私は、2026年1月〜用の手帳も楽天で「ほぼ日手帳 HON(A6サイズ)」を買いました!
「ほぼ日手帳 2026 HON A6/1日1ページ/1月/月曜はじまり」

ペンホルダー付きの下敷きもついてきます(右上)
2026年は、ネクタイに使われる生地を手帳用に仕立てた「タイ&チーフ」シリーズの「in the forest」をセレクトしてみました◎

「タイ&チーフ」シリーズ、買ってみるとこの手触りが想像以上に良くて大満足!
▼素敵過ぎるデザイン説明文(商品ページより)
「in the forest」は、森に暮らす動物たちや草花、鳥などをネクタイの織りで細部まで表現しました。
くすみのあるブルーの表紙に森の中の動物や植物が並び、のんびりした時間の流れていそうなデザイン。
切り株の上にほぼ日手帳が置かれていることも。
動物たちに囲まれながら、誰かが森でひと休みをしているようです。
2024年〜2年連続で使っている透明カバーがまだ使えるのでまた付けて、2026年もこの「ほぼ日手帳 HON」と一緒に充実した日々を過ごしていきたいと思います。
▼「ほぼ日手帳 HON」シリーズは、かわいいデザインが色々あります◎
▼HONシリーズはそのままでも使えますが、気になる方は透明カバーで保護すると良いです(私も使ってます)
▼コンパクトな手帳が欲しいかたには、「ほぼ日手帳 weeks」も良さそうです◎こっちのデザインもどれもかわいい…個人的にはムーミンのが気になりすぎます…!
【実際の写真で紹介】主婦のほぼ日手帳の使い方
ここで2024年2月(けっこう前でごめんなさい…m(_ _)m)のほぼ日手帳写真をもとに、主婦兼フリーランス(私)の「ほぼ日手帳の使い方」をご紹介!
▼とある日曜日

赤線は「やったこと」、斜めにひいた青線は「翌日以降に持ち越すこと」
- ページ上に、今日の主なタスク
- ページ左に、バーチカル(時間軸)順に細かいタスク
- ページ右に、細かいメモ(ブログに関するアイディアなど)や、寝る前に書く「今日よかったこと3つ」
…を書いています。
どんなに小さいタスクでも、何でも細かくメモするのがおすすめ!です。
- ひとつひとつの作業に対して、義務感や達成感が得られる
- ゲーム感覚でどんどん赤線をひいていく感じで楽しい
とくに私(またはこの記事を読んで下さっている読者さんの、おそらく多くのかた)のような、主婦の場合。
- 家事をして
- (子供がいる場合)育児もして
- ときにフリーやパートの仕事をしたり、自分のための勉強やリラックスタイムをとったり。
取り組む事柄が多岐にわたっているわりに、細かく報告できる相手や評価してくれる人がいなかったりすることが多いです。
だから自分で細かく赤線をひきながら、自分のやっていることをきちんと評価する◎!
私はそれは、とても大切なことだと思っています。
▼「ほぼ日手帳 HON」シリーズは、かわいいデザインが色々あります◎
▼HONシリーズはそのままでも使えますが、気になる方は透明カバーで保護すると良いです(私も使ってます)
▼コンパクトな手帳が欲しいかたには、「ほぼ日手帳 weeks」も良さそうです◎こっちのデザインもどれもかわいい…個人的にはムーミンのが気になりすぎます…!
ほぼ日手帳HONのおすすめポイント【内部を一気にご紹介】
ここまで私のほぼ日手帳の使い方などを紹介してきましたが、ここからは「ほぼ日手帳 HON」シリーズのおすすめポイントをご紹介!
▼1日1つ、ページ下部分に興味深いエッセイ系文章が
私はこのエッセイ文を毎日読むのが大好き(個人的にはここが、毎年ほぼ日手帳を選んでしまう最大の理由です)!
毎朝読んでほっと癒やされたり、新たな発見があったりしてとても良いです。
あとは手帳の最初からちょっと内部を紹介すると…
▼まず始めに今年と一昨年、翌年のカレンダー
▼縦長の日にち別カレンダー
▼月別カレンダー
▼そしてこういう「1日1ページ」のバーチカル(時間軸)なページがずーっとあり、
▼自由にメモできるページもたっぷり
▼「時間割や、観たいテレビ番組や日常のタスクなど」が書けるタイムテーブル
▼グラフも書けたり
▼「映画や本や音楽、お店やイベントの感想など」が自由に書ける「Favorites」ページ
▼「今年やりたいこと」など自由なテーマで100項目書けるページも。
私の今年やりたいことリスト100【2025年・項目別】【例・書き方】
▼手帳を使うひとに寄り添う内容の健康コラムなど
全部のページはご紹介できませんでしたが、大体載せました〜!
唯一のデメリットは…
ちなみに3年連続愛用中の私が思う、ほぼ日手帳の唯一のデメリット。
ずばりお値段がちょっと高い(笑)!
私が毎年愛用してる「A6サイズのHON」で3,000円台後半、さらに大きい「A5サイズ」だと5,000円台後半とかになってくるので、手帳にしてはちょっと高いよなぁとは思う。
それでも毎日がしがし書き込みまくって、ほぼ日手帳のおかげで充実した日々を送れている私。
お値段の価値は十分あるかな〜と思い毎年ポチっています(笑)◎
▼「ほぼ日手帳 HON」シリーズは、かわいいデザインが色々あります◎
▼HONシリーズはそのままでも使えますが、気になる方は透明カバーで保護すると良いです(私も使ってます)
▼コンパクトな手帳が欲しいかたには、「ほぼ日手帳 weeks」も良さそうです◎こっちのデザインもどれもかわいい…個人的にはムーミンのが気になりすぎます…!
▼良ければこんな記事もどうぞ
【人生が変わる】ミニマリスト主婦が買ってよかったもの15選。
私の今年やりたいことリスト100【2025年・項目別】【例・書き方】
毎年愛用中!マトカのB6週間ブロック手帳使い方・口コミ
初めまして、サトシと申します。
ブログ村のハッシュタグから、ほぼ日手帳のファンを見つけて
なんだか嬉しくなりコメントさせていただきました。
私自身も2021年から愛用しており、今年で4年目になります。
初年は長く使用できるようにと、丈夫そうなカバーを購入しましたが、
けっきょく毎年カバーと本体をセットで購入する始末(笑)。
2025年版も注文しましたが、あることから2セットも購入してしまいました。
その模様を
https://toshitsu.blog.jp/archives/2024-09-03-e42+ほぼ日敗者復活戦.html
に書きましたが、よろしければ遊びに来てください。
サトシさん、はじめまして!
サトシさんもほぼ日手帳ファンですね、私も来年の物をまた買いたいな〜と思っておりました。
売り切れても、日を改めて再チャレンジですね。参考になるブログ記事のご紹介ありがとうございます〜!