夫の転勤により、ついに先日(2025年10月)関西→関東に引っ越した我が家です!
▼これまでの話はこちらです
関西→関東 子連れ引っ越し記〜①あらゆる連絡・手続きとの格闘〜
関西→関東 子連れ引っ越し記〜②お世話になった人たちへの挨拶〜
関西→関東 子連れ引っ越し記〜2日間にわたる引っ越し当日〜

実際の表情は、このスタンプより少し寂しげだった息子(泣)
今回の引っ越しは、2日かけて行いました。
- 1日め→AM:引越センターのスタッフさんたちが来て段ボールの荷造り(箱詰め)作業をひたすらやってくださる/PM:段ボールと家具のトラックへの荷積み
- 2日め→AM:引越センターのトラックが新居に到着、段ボールと家具の搬入作業/PM:開梱(段ボールから荷物を出して棚などにしまうところまでほぼやってくださる)

引っ越し当日もとにかくおてんばだった娘
ちなみに大阪→横浜までの移動は、家族で2グループに分かれて移動しました!
- グループ1→夫・息子・娘の3人(笑)。2日めの朝早くから新居で引越センターのトラック到着を出迎える必要があったので、1日めの夕方前〜新幹線で横浜入りし、その晩は横浜でホテル宿泊。
- グループ2→私1人(歓喜!)。1日めの夕方まで、大阪の家でトラックへの荷積み作業や鍵の引き渡し作業に対応する必要があったので。1日めは大阪でホテル宿泊→2日めの午前中に新幹線で横浜入り、家族と合流。
このグループ分けは完全に親子2人ずつでも良かったやつ(笑)なんですが、引っ越し前の約2週間にわたって平日大阪でワンオペ子育てをがんばった私へのご褒美ということで、今回夫が
夫:まっちゃ
…と快諾してくれました(大感謝)。

10年ぶりくらいの1人ホテル、最高だった…!
振り返ってみると、今回の引っ越し作業で「よかったこと」はこちら。
- 今回は初めて「段ボールへの箱詰めや新居での開梱を引越センターのスタッフさん方にお任せできるプラン」だったので、ありがたかった(今までの引っ越しとは負担が段違いに軽い)
- 引っ越しの前日にお義母さんが我が家に来て掃除をとても手伝ってくださった(大感謝)
(▼ちなみに「引っ越し前日に2人がかりで頑張ったシールはがしの話」はこちら!)
ダイソーでシール剥がしはどこ?ヘラは?ダイソーよりおすすめのAmazon商品をご紹介。
逆に今回の引っ越し作業で感じた反省点はこちらです。
- とにかく掃除が間に合ってない(爆)。最後管理会社のかたが大阪の家の鍵引き渡し(部屋の状態のチェック)に来られたが、壁の汚れやコンロのレンジフードの中、お風呂の水垢などをチェックされてしまった…!
- 引っ越し直前に出た粗大ごみは、本来ならば市などに事前に届け出るべきらしいが、余裕がなくゴミ置き場にそのまま置かせてもらった

これから子連れ引っ越しをされるかたは、この手の「ベビーセーフ」の外し忘れにご注意ください…(最後の最後に気付いたがものすごい粘着力で自力では取れず、後日清掃会社さんにお願いすることになってしまった人より)
反省点は今後に活かしつつ、今は
おはぎ
という気持ちです。
そしてやっぱり引っ越しは大変なので、もうしばらくはやりたくないです(笑。でもまた数年後にはあるのが転勤族の定め…!)。
横浜のこと
新幹線で新横浜駅に着いて降り立った瞬間、街の香りが大阪のそれとは違う気がしました(なんだかおしゃれで爽やかな香り…←抽象的なんですが、本当にそんな感じです)。
街を歩く人たちは少しおしゃれで、あと歩くスピードが少しゆっくりです。
大阪ではもはや定番アイテムと化していた「かばんについてるミャクミャク」は、こちらではあまり見かけません。

私はお守り代わりに、しっかりつけてます。
ちょうど私たちが引っ越した日前後を境に、関西でも関東でも気温がぐっと下がりました。
しかも横浜は大阪に比べて毎日平均3℃くらいは低いです。
先週まで大阪で最高気温30℃とかで、半袖着て「暑いなぁ〜」と言いながら部屋の片付けしてたのに、
今週から横浜で最高気温15℃〜20℃とかで「寒っ…」と言いながら厚手のパーカー羽織って新生活してます。
大阪での生活や人々を思い出して寂しくなってしまうことも多々ありますが、横浜生活も少しずつ、自分たちらしく楽しんでいければと思っています。