【家族紹介はこちら^^】
こんにちは〜!
昨日、保育園の先生とZoomで(←コロナのため)、日頃の園でのだんごの様子について、面談しました。
こちら側はまっちゃと私で、向こうがローカル系の先生(女性)おひとりで、お話しました。
サラッと、昨日先生がおっしゃってくださったことを書きますので、ご興味ある方はどうぞです…^^
・いつもhappyでsmilyである(→先生が考える、現段階での個性)。普段関わらないような、他のクラスの先生に対しても、怖気つかず手を振る
・友達とのコミュニケーションも取ろうとする。走って行ってハグしたり、かくれんぼしている子たちをOpen spaceに引っ張り出してきたり。喋れないけど身振り手振りで関わろうとする。
・当初(約2ヶ月前)は一人で座ったりモノを触ったりだけだった。が、今はクラスの動きに付いて行き、ご飯と言えばちゃんと食事するところに向かうし、授業でも一緒に手を叩いたりできる。
最初は先生たちも日本語で話しかけてみてたけど、今はしていない。英語の声掛けを理解しているよう。Wash HandsやBring Water bottleもちゃんとできる
・Helloと言うべき場面でも、バイバイと言う。まだ英語の語彙は少ない(日本語も少ないです)
・前は滑り台に登ったり降りたりできなかったが、今はできる。
・食事は自分でスプーンで?食べようとはしてるが、まだ出来ない。補助してもらってる。よく食べる子で、いつも2杯目食べる。
・最近はよく叫ぶ(意思表示ができるようになっているという、良い叫び)
・12時20分にミルクを飲み、そのあとすぐ昼寝→15時まで(うんちが出たりして短いときは14時まで)寝る。
・本も好き。一人一冊取りに行ってと言ったら取りに行く。届かないときは友達が取ってくれる。
・平日3日間は外のPlaygroundで遊ぶ。雨の時は、園の中の滑り台がある部屋で遊ぶ
先生の話しぶりから、先生が普段からだんごの様子をよく見て下さっていることが感じられ、おはぎは感謝感謝でした。
1年半前の生まれたて当時のだんごを思い出すと、今は本当に日に日に色んなことが出来るようになってきていて(もちろんまだ出来ないことも、多いですが)。月日の流れを感じます。
▲2週間ほど前、National Museum前にて。
先生もおっしゃってくださっているように、確かにだんごは0歳の時から基本ずっと人好きで、人に対する壁があまり無いようです。
これがだんごの個性だとすれば、今後もなるべくすくすくと、その個性を伸ばしたいなと、思っています。
そのためにはきっと、親である私達が、普段から人に対してHello、Bye-bye、Thank youと自然に言えているような姿を見せ続けることも、大事な気がしています。
肩肘張って無理にコミュニケーションをとっていく必要もないですが、出来る範囲で、やっていこう。
きょうも最後までお読みくださり、ありがとうございます〜!!
↓ランキングに参加しています。よければポチッと応援お願いしますm(_ _)m♪