2歳8ヶ月の息子(気長にバイリンガル育児中です!)が、今一番ハマっているもの。
それが、イギリス生まれの陽気なアニメキャラクター「ナンバーブロックス」です…!!
▼我が家は購入時にAmazon.jpに商品が無く、アメリカのAmazon.comから輸入しましたが…。今はAmazon.jpでも発売されています(朗報)!
▼我が家は「1-10」が本当に気に入ったので、「11-20」も購入しました。おかげで息子はますます数字マニアになり、1〜100まで英語と日本語で楽しく唱え続ける日々です(笑)!
▼上のおもちゃと同様の「Learning Resources社のMathLinkシリーズ」のこちらのブロックは、顔などのシールはついていませんがお手頃価格。高評価で人気のおもちゃです。
▼ナンバーブロックスの導入として、お試しでこういったワークブックもおすすめです!
タップできる目次
Numberblocks(ナンバーブロックス)とは
「Numberblocks(ナンバーブロックス)」は、 2017年からイギリスBBC運営の幼児向けチャンネルで放送されている人気アニメです。
主に3〜6歳頃の未就学児を対象に、数に親しむことや算数のシンプルな考え方を育むことをコンセプトに制作されています。
画像出典:Amazon「ナンバーブロックス」ページより
幼児の数字の知育におすすめ!「ナンバーブロックス」
「ナンバーブロックス」の動画とおもちゃ。小さい子どもが数に親しむにはぴったりでとってもおすすめです!
「ナンバーブロックス」の動画
そもそも息子が「ナンバーブロックス」にハマり始めたのは、Youtubeでたまたま動画を観始めたからでした。
▼Youtube動画、よければ観てみてください^^
ナンバーブロックスの動画はたくさんあるのですが、
動画最初の「1,2,3,4,5 Numberblocks! 6,7,8,9,10 Numberblocks!! 〜」と始まる曲から、中身のストーリーまで、息子は一緒に声を出しながら大変楽しく鑑賞します。
おはぎ
ナンバーブロックスのおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」を買いました
ナンバーブロックスの動画に息子がえらく食いついたため、「これは数字に興味があるのかも…?」と感じた私と夫。
ナンバーブロックスのキューブ状のおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」を買いました!
▼おもちゃの内容
▼おもちゃが届いた直後の箱の中身。写真左下のシールを、正方形の部品(「フェイスプレート」)に貼り次第すぐ、遊べます
▼シールを貼り終わった後
これを買ったのが1ヶ月ほど前のことだったのですが、
それ以来、朝起きれば「ナンバーブロックス!あそぶ!」、保育園から帰ってもすぐ「ナンバーブロックス!」な息子。寝る時も、カードや作ったブロックを布団へ持ち込み。
かなりハマっています!
▼カードとブロックを、合わせて並べてみたり。長〜くつなげてみたり!


▼キャラクターひとつひとつに「10(じゅう、ten)ちゃん」などと呼びかけ可愛がる(ティッシュでふきふき)
▼購入して1ヶ月もすれば、こんなのがひとりで作れるようになりました!(これはほぼ親の助け無しです…!)
◎ナンバーブロックスのおもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」のメリット・デメリット
私がこの1ヶ月、息子と一緒に遊んでみて思った、おもちゃ「NumberBlocks MathLink Cubes」の良いところは、
- 手指のこまかい動きが鍛えられる(微細運動)
- 何と言ってもキャラクターがかわいいので、自然と数に親しみやすい
- 2〜4歳頃は大きさ比べ、色や数字の表現の学習、ブロック遊びなどに。それ以降は、たし算やひき算に加えて、面積、体積の学習などにも長く使える
このおもちゃのデメリットは、最初にシールをフェイスプレートに貼るのが少しだけ手間なのと、
(完全に息子の場合はなんですが)寝るときにブロックを布団に持って行ったりすると、
だんご
とか言うので、暗いなか親が直してあげる必要が時々あること(笑)。
それでも、早期から数字の感覚を楽しく育めるメリットの方が非常に大きいと感じています。
総じて、とってもおすすめです〜!!
▼我が家は購入時にAmazon.jpに商品が無く、アメリカのAmazon.comから輸入しましたが…。今はAmazon.jpでも発売されています(朗報)!
▼我が家は「1-10」が本当に気に入ったので、「11-20」も購入しました。おかげで息子はますます数字マニアになり、1〜100まで英語と日本語で楽しく唱え続ける日々です(笑)!
▼上のおもちゃと同様の「Learning Resources社のMathLinkシリーズ」のこちらのブロックは、顔などのシールはついていませんがお手頃価格。高評価で人気のおもちゃです。
▼ナンバーブロックスの導入として、お試しでこういったワークブックもおすすめです!
【おまけ】「アルファブロックス」も良いです
ナンバーブロックスに加えて、2010年から同イギリスBBC運営の幼児向けチャンネルで放送されている「Alphablocks(アルファブロックス)」というアニメもおすすめです。
楽しくわかりやすく、英語のフォニックスが学べると思います(私も息子と一緒に楽しく学習中!)。個人的には、おひげのついた「T」さんがお気に入りです(笑)。
おわりに
とってもおすすめのアニメ、ナンバーブロックス(とアルファブロックス)。
ご興味ある方は、ぜひ取り入れてみてください^^楽しく数字に触れながら子育て、お互いにがんばりましょうね!
今日もお読みくださり、ありがとうございます!
▼この記事を読んでくださったかたに、こんな記事もおすすめです!




「読んだよ〜」の代わりに、良ければ↓ランキングバナー↓をポチッとお願いします!
励みになりますm(_ _)m