このブログ「おはぎデイズ」の約300記事(2022年4月時点)の中から、「特に読んでほしいおすすめの記事10選」をご紹介させていただきますっ!
- 初めて当ブログを読みに来てくださったかた
- 初めてでなくても、久しぶりに来てくださったかた
に向けて。そしてもちろん、
- 割としょっちゅう読んでるよ〜
というありがた〜いかた(感謝!)にも。
覗きに来てくださる皆々さまに「いつもありがとう!」の気持ちを込めて、おすすめしたいと思います。
よろしければ、気になる記事だけでも、どうぞ!
※2021年10月の記事を、2022年4月に編集しました。
タップできる目次
「おはぎデイズ」でまず読んでほしい!記事10選
ご紹介します!この記事たちを読めば私やこのブログについて、よく知ってもらえるかと思います^^
1、一般人の私がブログを書く理由と、書くことで得られるもの

まだ、今のように「副業」としてのブログブームが沸き起こるはるか前のことです。
私も大学生で自由な時間が多かったこともあり、街で見た美しいもの、現地の人々とのおかしなやり取りなんかを毎日意気揚々とブログに投稿していました。
ブログが楽しくて、自分を一番自分らしく表現できる場でもあって、
ときどき現地で働く年上の駐在員のかたなどに「ブログ見てるよ〜面白いね」と言ってもらえるのも本当に嬉しかった。
今となっては懐かしい思い出です。
私がブログを始めた初期のときの話や、私がブログを書く理由についての記事です。
時々ひとり読み返して、「そうそう、だからブログは面白いのだよな…!」と勇気をもらったりしています。
2、私と母の、今までとこれからの話

私と母は、そう頻繁には会わないけれど、時々会う。
世の中には、親友のように仲の良い母娘や、離れていても毎日のように電話するという母娘が存在すると知っているが、私たちはそうではない。
私が仮に毎日母親と電話するとして、何を話せば良いのだろうか?
話題は尽きるし、沈黙だらけだろう。もしくは、間違いなくどうでも良いことですぐ喧嘩になるだろう。
心に秘めがちな「私と母のこと」について、正直に書いた文章です。
母親と娘ってどうしてこんなにも難しいのでしょうかね(笑)?
このブログでは少数派のエッセイ調なのですが、エッセイ文が一番自分らしい文章なのかな、と書くたびに思います。
エッセイ、書くのも読むのも大好きです。
3、ベビー用品必需品紹介記事

今後シンガポール(や他の海外諸国)で妊娠・出産するかたがたに向けて、
私がシンガポールで集めてきた、必需品と思われるベビー用品と、その入手元をご紹介します!
今回おすすめする10選記事のなかでは、一番古い記事です。
ですがその後何度も自分の経験したことを思い返しては、編集・追記を繰り返している記事。
息子(2歳)を妊娠中の頃のことを思い出したりもする、個人的に思い入れの深い内容です。
シンガポールのみならず、あらゆる国にいるプレママさん、0歳頃のお子さんをおもちの方などに参考にしていただける内容かと思います^^
4、私の思い出の場所、ロシア

みなさんには、思い出すと心の奥がぎゅっとなるような、そんな思い出の場所がありますか?
私にはあります。
大学生時代にたくさんの時間を過ごした、ロシアです。
私が大学生時代に多くの時間を過ごし、心から大切に思ってきた「ロシア」という国についての話です。
10年以上前にロシア・ウクライナで撮った貴重な写真を交えながら、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻に対する思いを、勇気を出して綴っています。
5、大江戸温泉 箕面観光ホテルで、絶品バイキングと温泉を堪能

今回泊まりました大江戸温泉 箕面観光ホテルは、
私のように、「ホテルでは食事(バイキング)と、お部屋やお風呂でゆったりすることが楽しみ!」というかたには、心からおすすめできるホテルです!
個人的にはやはり、あの天空の温泉に入ってトロトロのお湯に浸かりながら、眼下のまちをぼけ〜っと眺めた時間が一番至福でした。
心の隅にはいつも、温泉旅行…!(笑)
大江戸温泉 箕面観光ホテルに宿泊して大満足だったときの話です。
普段お疲れぎみのかたや、温泉・旅行好きなかたに、是非とも読んでほしい記事。
6、「やりたいことリスト100」

今回、「2022年年末までに」という期限付きで、私の「やりたいことリスト100」を書き出してみました!
大変勇気のいることではありますが、今回ここにその大多数を書き記します^^
一念発起し、2022年年末までに「やりたいこと」を100個書き出したときの記事。
リストを書くときのポイントやメリットもまとめました。
このリストを書いてみると、自分の目標がはっきり認識できるようになり、日々のモチベーションがとても高まりました!
「やりたいことリスト100」、皆さまにも、ぜひおすすめしたいです。
7、「しないことリスト」

「しないことリスト」は、一見すると「怠け者が書くようなリスト」のように思えるかもしれませんが、実際はそうではありません!
むしろ「しないことリスト」は、生活の中で個々人が自分の持てる活力を最大限に発揮するためのリストであり、身の回りの社会をちょっと良くする(かもしれない)リストでもあるのです。
先ほど紹介した「やりたいことリスト」と相反するようで、深く関係してくる「しないことリスト」。
ミニマリストである私の心の内を、ほぼ全部さらけ出しているような内容です!
この記事を読んで下さったかたがひとりでも多く、ご自分の「しないことリスト」を作り、より自分らしく豊かな暮らしをするようになればうれしいな〜と思っています。
8、主婦が本当に買ってよかったもの

2歳息子の子育てに奮闘している「アラサーミニマリスト主婦」のおはぎです。
そんな私が、2021年に買ったものの中で、心からおすすめしたい物だけを集めました。
少しでも、みなさまのより良い生活のご参考にしていただけますと、とてもうれしいです!
忖度なしで、私:おはぎが「本当に買ってよかったもの」だけを集めている記事。
個人的に、執筆に結構時間がかかっている(記事をいじっていたら、レイアウトが崩れて大変になったことも…(泣)←ブロガーあるある)こともあり。
ぜひ読んでもらって参考にしていただけたらうれしいな〜と思っております。
9、「良い母親」とは

今でもよく覚えている。
私は2年前、妊娠中のある日、久しぶりに会った学生時代からの友人とお茶をしながら、こう言った。
「私、良いお母さんになりたい」と。
これを書いたのは、シンガポールで1歳半過ぎの息子を子育てしている時。私が子育てや人生全般について、地味〜に悩んでいたときの記事です。
カウンセラーさんのあの一言が、私の心に光を与えてくれた当時。
当時の私と同じように今悶々とした悩みをもっているかたに、読んで新しい何かを感じていただけるととてもうれしいと思い、今回選びました。
10、フォロワーさん達直伝!効果的なアンガーマネジメント方法

ツイッターで「おすすめのアンガーマネジメント方法(=怒りのコントロール方法)を教えて下さい!」と意見を募集したところ、とっても興味深いご意見がたくさん集まりました(ありがとうございます!泣)。
それらがあまりにもお役立ちなので今回、皆さまからの意見をここにまとめさせて頂くことにしました。
怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」。
家でささいなことに怒ってしまいがちな私が、藁にもすがる思いでツイッターで募集したところ、たくさんの効果的なアンガーマネジメント方法が集まりました!
「実際に世間のかたがたが、どんな風に自分の感情をコントロールしているのか」について知ることはなかなか面白く、大いに生活の為になるので、よければ読んでみてください!
おわりに
今回は、このブログ「おはぎデイズ」で「特に読んでほしいおすすめの記事10選」を激選してご紹介しました。^^
このうちの1記事でも、何か皆さまの生活の参考になったり、心の琴線に触れられる記事がありましたら、とても幸いです。
そして今後とも、喜んでいただけるような記事をたくさん書いていきたいと思っていますので、「おはぎデイズ」をどうぞよろしくお願いします!
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございます〜!