どう過ごそう?!いよいよChinese New Year@シンガポール

ここ最近中華系の記事が続いているので、
読者の皆様においてはさぞかし「また中国かよ」という感じではあるかと思うが(笑)、
もうちょっと旧正月ネタを書かせてほしい。

 

だって今日は、旧正月前日!!大みそか!!なのである。

 

2月に入ってからというもの、
街中の真っ赤な飾りつけはますます勢いと密度を高めており、
人々は浮足立ち、旧正月までの日数を指折り数えるような日々だった。

そしてもちろん、おはぎもこの雰囲気を大いに楽しませてもらっている人のひとり。
おはぎは中国語を習ってもいるので、街中にあふれるおめでたい系の四字熟語なんかも見るのが好きで、きょろきょろしっぱなしである。


中華系スーパー「Sheng Siong」(ここは旧正月前後は特に面白いおめでたグッズをたくさん売っているので、おすすめです!)


スーパーFair Price Xtraにて。

吉祥如意(jí xiáng rú yì)は、「幸運が思い通りにありますように」⇒「おめでたいことがありますように」。←授業で教えてもらった

多くのビルの玄関先には、縁起物のみかん、「桔子」(jú zi)が飾られている。

中国人の先生が言うには、本来中国本土の北の方の地方では、
旧正月にはみかんに限らず果物全般が縁起がよく、贈り物に使ったりするらしい。
でもそれは、南方地方になるとみかんに限定されてくる傾向があるらしい。
だからシンガポールでも縁起物の代表格は、みかんなのか。

 

ブギス近くにある路上には、こんなのがあった。干支別の、新年の運勢表(英語と中国語で書かれてる)。

 

おはぎが自分のとまっちゃのをせっせと解読していたら、気づいたら、人が集まってきていた。

やっぱり干支の文化があるアジア人はみんな気になるようだ。
たまに行き交うヨーロッパ人の方々も、「何だこれは」という感じで興味深そうに見ていた。

ちなみにおはぎの蛇年について書いてあったのは、

「着実に前向きに生活していれば、自分の長所にハッと気付ける日が来るだろう」
「ラッキースターがあなたの頭上に輝き、宝くじが当たるかもしれませんので、
日常生活でよく見る数字はチェックしておくように」
「ご夫婦は赤ちゃんに恵まれそうです」
などといった、わりと直接的でありがたい内容だった。(万歳!!)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、ここシンガポールでの旧正月の過ごし方について。

聞くところによると、旧正月前日(今日)の午後ぐらいから
人々は早々に仕事を切り上げ、外食系のお店(主に路面店)も閉まりだしてくる。
そういった路面店は、特に旧正月1日めと2日めは閉まっていることが多いため、
「家に食料を多めにストックしとくべき!」とのことらしく、私もいつもより多めに買ってなんやかんや冷蔵庫に入れてある。

こういった事情もあるので、この時期を狙って海外に旅行に行くひともいるが、
もちろん逆に国内の地元で、家族や友達とゆっくり過ごすひともいるみたいである。

 

そして今日はまっちゃも早ければ昼過ぎに仕事を終えて帰ってこれるかも、とのことなので、
家で一緒に晩御飯を作って食べてから、マリーナエリアの方でやってるイベント「River Hongbao」か、チャイナタウンにでも行ってみようかと思っている。
www.visitsingapore.com

・・・また長くなってしまった。

おはぎはちょっとそろそろ、旧正月前最後の食材買い出しに行かなければならない!←急に
シンガポールでの大みそかは皆バタバタなのだ。

 

では一足早いけれども今年2回目の、
「新年おめでとうございます!新しい年も、皆様にとってどうかすばらしい1年となりますように」^^

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

コメントはお気軽にどうぞ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)