海外での1歳育児が辛くて突如号泣してしまった日の話。

 

【家族紹介はこちら^^】

こんばんは〜!いかがお過ごしですか。

前回の記事(「保育園の先生と面談で話したこと」)で、昨日Zoomで先生とまっちゃと私の3人で話したって書いてたのですが…
実は厳密に言うと、面談中私はほっとんど話していなかったんですね。

前半→先生が普段の園でのだんごの様子を話してくれる
後半→こちらからの質問タイム、という感じだったのですが、

質問タイムでは、まっちゃが質問して、先生が答えてくださる、というやり取り。

つまるところ
おはぎは。あんまり英会話についていけなかったんですよね…。(´・ω・`)

幾度となく、先生の英語聴いてる途中でイマイチ分からなくなって意識がぼけーっとなったりして。。

大体こんな感じのことを言ってるっていうのは分かる(3年前こっちに来た当初はもっともっと分からなかったから、これでもだいぶ進歩した!)けど、
細かい修飾語とかが入って?流れるような感じの英語になると、よくわからなくなるのです…。

 

それで、Zoomが終わったあと、私はちょっと卑屈な気分になってしまって。

あぁ、今まで1年半(妊娠期間も入れたら2年半弱)、だんごを想って育児してきたのに、面談で何もだんごのこと自分から話したり訊いたりできなかったなぁ。。

ずーっとまっちゃと先生が話してたなぁ。」…と。

 

「まぁ仕方ないよな。シンガポールに来てから、英語の勉強に前向きに取り組んでた時期もあったけど、だんごが生まれてからはそういった余裕は無かったし。

だんごも1歳半か…私もこの1年半、いろいろ至らない点はあったけど頑張ってる、うん、よく頑張ってるよ自分。。」

…とかなんとか心の中で自分を鼓舞していたのですが。

 

夕方、保育園にお迎えに行って帰ってきてぐらいから、だんごの機嫌が結構悪く。_| ̄|○ (たぶん、疲れてたから。)

結構グズグズ言ってたので、晩御飯の前に、好きなみかんを2つもあげて(←ちなみに園からの帰り道でもお菓子をあげてる)。

それから晩御飯をあげ始めてもやっぱり、口から食べ物を吐き出したり泣いたりしていて。

そんなのは、だんごはまだ1歳の子ですから普通なのですが、それが昨日の私には結構キツくて。

 

私の心の中のコップに入った水がそのタイミングで満ぱんになったらしく、気付けば息子の前で、私も号泣してしまっていました…。。_| ̄|○

そのあと、昨日は自宅勤務の日だったまっちゃがフォローに入ってくれ、助かったのですが、しばらく涙が止まらずでした。_| ̄|○

 

今、ちょっとは冷静になって自分のそのときの気持ちを振り返ってみると、

やっぱり(子どものことは自分なりに今まで頑張ってきたにも関わらず、)日中の先生との面談でほとんど会話に入れなかったことが、私の中では地味に辛かったのかな、と。
(次点で、もう3年も住んでるのに英語がいまいち聞き取れなかったことも。)

そのとき、はっきり思いました。

「私は『お母さん、育児よく頑張っていますね』と誰かに思われたい。言われたい。認めてほしい」って。

 

…ですがいきなり号泣せんでもいいやろという。おはぎもちょっと疲れているのかもしれませんな。(*_*)

まぁ、だんご1歳半、おはぎも母になってまだ1歳半。そういう日も、ありますよね。。


(みなさん、自分をいたわり、おやつでも食べましょうね。\(^o^)/)

 

子育てしているかたも、しておられないかたも。

お仕事されてるかたも、されてないかたも、海外に住むかたも、日本に住むかたも。

みなさん、今日もおつかれ様です。!!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

きょうも最後までお読みくださり、ありがとうございます!

↓ランキングに参加しています。よければポチッと応援お願いしますm(_ _)m♪

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ

コメントはお気軽にどうぞ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)